●東京ドームシティ・ラクーア |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
●東京ドームシティーラクーア
〒112-0003 春日1丁目
東京ドームは後楽にあるのですが、
ラクーアは春日にあります。
サンダードルフィン(ジェットコースター)、大観覧車
様々な飲食店、衣料品店、雑貨店など
5、6、7、8、9Fはスパゾーン、などのリクライゼーション施設です。
実際写真を撮るためラクアを訪れますと
若い女性(ローライズをはいて)が大勢いらっしゃる。
自分も歳をとったと
なんとなく悲しくなります。
<ページのTOPへ> |
●講道館国際柔道センター |
 |
 |
●講道館国際柔道センター
〒112-0003 東京都文京区春日1-16-30
一階、地下にはホームセンター ドイトがあります。
大道場、宿泊所、などの柔道施設
だそうです。
<ページのTOPへ> |
●講道館 |
 |
 |
●講道館
〒112-0003 東京都文京区春日1-16-30
嘉納 治五郎さんの像がでんと迎えます。
講道館柔道の創設者、段位制の導入など
根っからの教育者であったのでしょう。
「柔術」を「柔道」として、
人間完成を目的とする『道』としての確立を目指していたようです。
<ページのTOPへ> |
●文京区役所 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
●文京区役所
〒112-8555 東京都文京区春日1-16-21
TEL 03-3812-7111
文京区役所を知るにはコチラが便利です
先日、統一地方選挙があり、
本郷地区より成澤ひろのぶさんが区長に当選しました。
よく知っている方だけに
その活躍を心よりおいのりいたします。
<ページのTOPへ> |
●都営三田線大江戸線春日駅 |
 |
 |
|
|
●春日駅
春日通りと白山通りの交差点にあり
文京区役所のすぐ側にあります。
三田線、大江戸線の乗り入れができ
丸の内線とも地下道で繋がっています。
<ページのTOPへ> |
●丸の内線後楽園駅・メトロエム |
 |
 |
 |
|
●丸の内線・後楽園駅
メトロエム
後楽園駅と駅ビルです。
メトロエムにも様々な飲食店、衣料品店、雑貨店があります。
詳しくは上のメトロエムをクリックしてご覧ください。
<ページのTOPへ> |
●礫川公園 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
●礫川公園
文京区春日1-15
カスケードがあるとても見事な公園です。
水が流れ落ちるのはライオンの口
これはどうしてなのでしょうか?
メトロエムの側に
サトウハチローさんゆかりの「はぜの木」
幸田文さんゆかりの「ハンカチの木」
があります。
<ページのTOPへ> |
●東京都戦没者霊苑 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
●東京都戦没者霊苑
〒112-0003 東京都文京区春日1-14-4
鎮魂の碑の碑文には
あの苦しい戦いのあと、四十有余年、
私たちは身近に一発の銃声と聞かず、過ごして来ました。
あの日々のことはあたかも一睡の悪夢のように、
遠く悲しく谺して来ます。
だが、忘れることができましょうか。
かつて東京都の同朋たちの十六萬にも及ぶ人々が、
陸に海に空に散華されたことを。
あなた方のその悲しい「死」がなかったら、
私たちの今日の「生」もないことを。
そして後から生れて来る者たちの「いのち」のさきわいのために、
私たちは何時までもあなた方の前に祈り続けることでしょう。
この奥津城どころは、私たちのこの祈りと誓いの場です。
同時に、すべての都民の心の憩いの苑でもありましょう。
この慰霊、招魂の丘に、御こころ永遠に安かれと、茲にこれが辞を作る。
山本健吉
とありました。
あらゆる宗教色を廃して
近代的なオブジェや流水装置で構成されています。
ですからとても無機質的な感じがいたします。
慰霊というものはどういうものなのでしょうか?
死者の御霊やすらかにと
日本人は様々な慰霊の方法をとります。
「死」の前にあらゆる理屈は、
無残に消え去ります。
はかなさ、やるせなさ、
どうにもならない思い
これを解消する方法なのでしょうか?
<ページのTOPへ> |
●富坂 |
 |
 |
●富坂
春日1丁目と小石川2丁目の間
「 とび坂は小石川水戸宰相光圀卿の御屋敷のうしろ、
えさし町より春日殿町へ下る坂、
元は此処に鳶多して女童(めわらべ) の
手に持たる肴をも舞下りてとる故とび坂と云(いう)」
と「紫一本」にある。
鳶が多くいたので、 鳶坂転じて富坂となった。
また、 春日町交差点のたに (二ケ谷)(にがや)をはさんで、
東西に坂がまたがって飛んでいるため飛坂といわれた。
そして、 伝通院の方を西富坂、
本郷の方を東富坂ともいう。
都内に多くある坂名の一つである。
この近く礫川(れきせん)小学校裏にあった「いろは館」に島木赤彦が下宿し、
”あららぎ”の編集にあたっていた。
「富坂の冬木の上の星月夜 いたくふけたりわれのかへりは」
島木赤彦(本名 久保田俊彦 1876〜1926)
と標識にありました。
文京区を縦に走るの春日通りの坂です。
富坂を下ったところが文京区役所になります。
<ページのTOPへ> |
●春日局像 |
 |
 |
●春日局之像
礫川公園横に木立に囲まれています。
春日の局については湯島4丁目のページ麟祥院をご覧ください。
<ページのTOPへ> |
●中央大学高等学校・中央大学理工学部 |
 |
 |
 |
 |
|
|
●中央大学理工学部
〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27
東京ドームのそばで、
昔後楽園球場だった頃、
学内から野球観戦ができたそうです。
中央大学のホームページはコチラです。
<ページのTOPへ> |
●西岸寺 |
 |
 |
 |
|
●東光山 荘厳院 西岸寺
〒112-0003 東京都文京区春日1-12-12
TEL 03-3811-3715
大変立派な浄土宗のお寺です。
駐車場も大変充実しております。
<ページのTOPへ> |
●文京区立第三中学校 |
 |
 |
 |
|
●文京区立第三中学校
〒112-0033 東京都文京区春日1-9-31
TEL : 03-3814-2544 FAX : 03-5689-4556
春日1丁目にあり、大変広い敷地があります。
開校60周年おめでとうございます。
文京区の中学校は統廃合問題でゆれております。
<ページのTOPへ> |
●常泉院 |
 |
 |
 |
 |
●真言宗 豊山派 常泉院
〒112-0003 東京都文京区春日1-9-3
TEL 03-3811-5252
境内には弘法大師の坐像がありました。
御府内八十八所めぐりの86番目に指定されています。
写真を撮りにいった時、
丁度法事があり、あまり堂々と写真がとれませんでした。
<ページのTOPへ> |
●警視庁富坂庁舎 |
 |
 |
●警視庁富坂庁舎
大変立派な建物です。
住所電話番号はわかりませんでした。
<ページのTOPへ> |
●筑波大学附属大塚特別支援学校 |
 |
 |
|
|
●筑波大学附属大塚特別支援学校
〒112-0003 東京都文京区春日1-5-5
TEL 03-3813-5569
現在、本校は知的障害者に対し、
幼稚部、小学部、中学部、高等部、支援部を設け、
教育計画に基づいて、知的障害障害児一人ひとりに応じた教育を行っている。
併せて筑波大学の附属機関として、知的障害児の理論及び実際の関する研究を行い、
教育実習の実施に協力する役割をもっている。
とありました。
<ページのTOPへ> |
●牛天神・北野神社 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
●牛天神・北野神社
〒112-0003 東京都文京区春日1-5-2
TEL&FAX 03-3812-1862
一番下右手の写真が
「ねがい牛」です。
なんでも源頼朝由来の石らしいのです。
鎌倉時代、源頼朝公が当地にあった岩に腰掛け休息したとき、
夢に牛に乗った菅原道真公が現れ「二つの喜びがある」と告げられた。
翌年その喜びがあり、頼朝公がこの岩を祀り牛天神を創立。
以来、境内にある牛の形をした岩を撫でると願いが叶うといいます。
そのためには一心不乱に願う事が大事だそうです。
つまりこれは一種の自己暗示かもしれません。
北野神社ですからご祭神は
菅原道真公です。
とても急な石段を登っての参拝です。
<ページのTOPへ> |
●小石川税務署 |
 |
 |
 |
|
●小石川税務署
〒112-8558 東京都文京区春日1-4-5
TEL 03-3811-1141
後楽公園の前にあります。
駐車場も充実しています。
<ページのTOPへ> |
●安藤坂 |
 |
 |
●安藤坂
文京区春日1丁目と2丁目の境
この坂は伝通院前から神田川に下る坂である。
江戸時代から幅の広い坂道であった。
傾斜は急であったが,
1909年(明治42)に路面電車(市電)を通すにあたりゆるやかにされた。
坂の西側に安藤飛騨守の上屋敷があったことに因んで,
戦前は「安藤殿坂」, 戦後になって「安藤坂」とよばれるようになった。
古くは坂下のあたりは入江で, 漁をするヒトが坂上に網を干したことから,
また江戸時代に御鷹掛(おたかがかり)の組屋敷があって
鳥網を干したことから「網干坂」ともよばれた。
とありました。
安藤坂をのぼると伝通院があります。
<ページのTOPへ> |
●文京区教育センター |
 |
 |
●文京区教育センター
〒112-0003 東京都文京区春日1-9-21
TEL 03-5800-2591
ホームページを拝見いたしますと、
科学系と歴史系に力をいれているようです。
<ページのTOPへ> |
<ホームページ TOPへ> |