葬儀社 創業140年 本郷金子商店葬儀社 創業140年 本郷金子商店株式会社

本郷金子商店株式会社 フリーダイヤル 0120-18-7837

葬儀の心得・葬儀スケジュール

選択

東京の葬儀は、とにかく時間におわれます。これは、東京で葬儀をする以上仕方のないことです。

お通夜:昔は親族だけだったのですが・・・
いまはどんどんと会葬者が弔問にいらっしゃいます。(神式は通夜祭キリスト教は前夜祭無宗教は?なんとよんでもいいでしょう。)
時間的には午後6~7時が一般的です。
葬儀・告別式:出棺の時間が火葬場の都合で東京では決まっています。
  • 10時・・・この場合午前9~10時の式
  • 11時・・・この場合午前10~11時の式
  • 12時・・・この場合午前11~12時の式
  • 13時・・・この場合正午~午後1時の式
  • 14時・・・この場合午後1時~2時の式
  • 15時・・・この場合午後2時~3時の式

このどれかの時間になります。友引の日は民間斎場は休みです。 (これは友を引くという語呂からきています。みんな葬儀をさけるので休みになったのでしょう。本来は「勝負がつかない」という日だったのですが・・)

それではまず仏式のタイムスケジュールを弊社で一番多い午前11~正午までの式 でみていきましょう。これはあくまでわれわれの地域の場合です。

故○○ ○○殿葬儀タイムスケジュール・通夜
時間 式次第 コメント
17:00 遺族・親族・係り集合 早くいらしてもあまりすることがございません。
17:45 遺族・親族入場着席 みなさん遠慮してなかなか席順がきまりません。 こういう席では遠慮は美徳ではありません。
17:50 参列者式場入場 早くきていただいた方から座っていただきます。
17:58 導師入場 お寺さんがゆっくり式場に入ってきます。
18:00 通夜開式 司会者が開式を宣言します。
18:01 読経開始 お寺さんがお経を読みます。
18:10 (一般焼香開始) これは葬儀屋にまかせられることがあります。 われわれは”おまかせ”とよんでいます。 厳しいお寺さんはおまかせではなく 親族が終わってからの焼香です。 ですからこの時間は流動します。 お寺さんとの打合せは結構緊張します。 いろんなお寺さんいらっしゃいますから。
18:15 喪主・親族焼香 弊社は廻し焼香です。 作法よりも大事なのは 無事を祈るきもちです。
18:40 導師法話 法話(葬儀を縁とし、仏教のお話をする) があります。無い場合もあります。
18:50 導師退場 お寺さんがゆっくり退場されます。
19:00 通夜閉式 司会者が閉式を宣言します。
19:05 お清め(お斎)へ移動 通夜ぶるまいの席へ移動します。 しばらく故人と離れますので、お線香をおあげ下さい。
19:15 会計終了・事務引継ぎ 喪主さんは閉式されたらすぐ 受付の皆さんにお礼してください。
20:30 ご解散・ご帰宅 明日が本番です。故人様は白骨になられます。 デジカメよりご自分の目・脳裏に故人様の姿を焼き付けてください。
故○○ ○○殿葬儀タイムスケジュール・葬儀告別式
時間 式次第 コメント
10:00 遺族・親族・係り集合 ここでもあまり早くいらっしゃってもすることがございません。
10:45 遺族・親族入場着席 お通夜と同じようなお席にご着座下さい。
10:58 導師入場 お寺さんがゆっくり式場にはいってきます。
11:00 葬儀・告別式開式 司会者が開式を宣言します。
11:01 読経開始 お寺さんがお経を読みます。
11:15 導師引導(表百、誦諷文) 故人に引導を渡します。 間違いなく仏門にはいれるように 引導文をよみあげます 禅宗ではここで”かあーっ”、とか、”はあーっ” とかとにかく大声で喝をいれます うとうとしていると、みなさんはっと肩が上がります。 要注意ですよ。 葬儀屋に笑われちゃいます。
11:20 遺族・親族焼香 ここでも廻し焼香です。
11:30 一般焼香開始 ご会葬の方に焼香をしていただきます。
11:40 葬儀・告別式閉式 司会者が一度閉式します。
11:42 ご出棺準備・最期のお別れ お花をお柩に入れていただきます。 最期のおわかれです。 みなさんそれぞれのお気持ちで最期のお別れをお願いいたします。 弊社では釘は打ちません。皆さんの手でふたをお閉めいただきます。
11:55 出棺挨拶 葬儀委員長がいらっしゃる場合委員長より 喪主と続きます。 ここでのお話が長いと葬儀屋はドキドキです。 火葬時間に間に合うかで頭がイッパイです。
12:00 荼毘のため火葬場へ出発 どの車に乗るか予め決めておきましょう。
12:20 荼毘(火葬 なんと東京の火葬場には煙突がありません。 火葬炉に収まる時はみなさん合掌しましょう。
13:10 ご収骨 ご遺骨をみなさんで容器に納めます。 子供のころ、しかられた合い挟みです。
13:30 式場へ出発 もう一度式場へ戻ります。
14:00 初七日法要 繰り上げて法要を行います。 地方の方はびっくりされる方もいらっしゃいます。
14:30 精進落し お通夜から生寿司召し上がっているので 精進落しというよりご親族の慰労の席でしょう。 故人に献杯をし、 松花堂弁当を召し上がります。
15:30 ご解散 おつかれさまでございました。