葬儀社 創業140年 本郷金子商店葬儀社 創業140年 本郷金子商店株式会社

本郷金子商店株式会社 フリーダイヤル 0120-18-7837

葬儀の心得・お彼岸

お彼岸

日本人が石器から 鉄器を使い出し、「稲作」を始めた頃です。

  • 「春」の「豊作への祈り」
  • 「秋」の「収穫への感謝」

太陽を始め、様々な「神」への「春・秋」の祈りは始まりました。 今では「盆」と「正月」が一大イベント期でありますが この頃は「春」と「秋」が一番重要だったのです。

また「春分」「秋分」をみていきましょう。 この日はほぼ昼の長さと夜の長さが一緒です。 太陽は真東から昇り、真西に沈みます。 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、 われわれ日本人は

  • ああこれで「暑い夏」も終わりだ
  • ああこれで「寒い冬」も終わりだ

と実感します。

仏教が日本に伝来し、 彼岸は日本古来の信仰と合わさり、 日本特有の行事として(中国、インドにはない)営まれます。

大乗の菩薩さんが輪廻をたちきり、 「ニルバーナ」、「涅槃」、へ到達することを 「パーラミター」といいます。 これは「波羅蜜多」と中国では音記し、 その訳語が「至彼岸」(とうひがん)です。

なんにもしないで「彼岸」にいければ 訳はないのですが 残念ながら「六波羅蜜」を実践しなければなりません。

  1. 布施・・・・・詳しくはこちらで述べています。
  2. 持戒・・・・・戒律を守る。
  3. 忍耐・・・・・不平不満を言わない。
  4. 精進・・・・・精進努力する。
  5. 禅定・・・・・心を安定させる。
  6. 智慧・・・・・真実を見る智慧を養う。

これとても難しい。 毎日実践すれば、出家するしかありません。 日本人全員こんなことすれば お寺さんだけになり 大恐慌をまねくでしょう。 お坊さんこの矛盾をどう解決したかというと それじゃせめて 「お彼岸」の間だけでもこれを在家のみなさん にやっていただこうとした。

「春分」、「秋分」の日は、「お中日」となり 前後3日間、「六波羅蜜」を実践するよう 説法してまわったのです。

ここでも仏教は日本特有の「祭事」と合わさり 「日本仏教」として脱皮していきます。

ではどうして墓参りをするようになったのか? 上に述べた様々な要因が、 宗教心を喚起させたのは間違いありません。 現在のような「お墓」が庶民に浸透するのは、 江戸時代中期以降です。 お彼岸のお墓参りは以外と歴史の浅いものです。

私は実は「六波羅蜜」など庶民は忘れていったのだと思います。 せめてもの「お墓参り」という事で、 庶民は納得していたんだろうと思います。

暑さ寒さがおさまった「お彼岸」に おいそれじゃ、ちょっと「お墓」にでもいって、 じいちゃん、ばあちゃんに まあぼちぼちやってると 報告してくるか! おい、○○ぼたもちでもこしらえてくれ と、こんな感じだったのでしょう。

お墓参りの際 お供え物として

  • 「ぼたもち」・・・「牡丹餅」・・・春・・・こしあん
  • 「おはぎ」・・・「御萩」・・・秋・・・・粒あん

がつくられました。 「春夏秋冬」と「宗教」が密接に結びつく 日本人らしい風習ですね。

それでは、現代は?

「春分」、「秋分」の日は祝日になりました。 しかしお墓参りする人減り続けています。 「ぼたもち」、「おはぎ」もあんまり食べません。 ましてお寺さんの「彼岸会」に参加する方少ないです。 せめてもの「お墓参り」でもいいんです。 ぜひ、みなさん「お墓参り」にいきましょう。