葬儀社 創業140年 本郷金子商店葬儀社 創業140年 本郷金子商店株式会社

本郷金子商店株式会社 フリーダイヤル 0120-18-7837

葬儀の心得・お通夜とは?

お通夜とは?

故人は明日荼毘(火葬)にふされます。 そのときはまさに”白骨のみぞのこれり”です。
スケジュールはこちらを参考にしてください
東京のお通夜は昔と今では、その役割がちがっています。

※昔のお通夜
遺族・親族・近親者など限られた人達で故人を忍びました。 近い人達は徹夜で、ろうそくの火をまもり、お線香をあげ お酒を飲んで、故人の思い出を語りました。 お寺さんの読経も長くはありませんでした。 料理は近所の奥様方の手料理です。
昔のお通夜の役割
故人との最期のお別れを明日にひかえ、親しい人にとっての ワンクッションとして、機能してます。 夜通しのお守りは、宗教的な意味合いよりも、亡くなった方を魔から守る という人間的な意味合いが強いでしょう。
※現在のお通夜:
ぞくぞくとご会葬の方が弔問にこられます。 (仕事が終わった後になります。告別式の時は仕事になるためです。) 通夜ぶるまいは、仕出し料理になり、会葬者の数により ご負担が大きくなります。 消防法によりほとんどの会館では、火は消します。(町屋斎場などでは、宿泊は可能ですが9時には火も鍵も閉められます)寝ずの番というものができなくなり、親族は一度帰宅します。
現在のお通夜の役割
ご会葬の方の弔問を受ける場でしょう。 故人との思い出を語り合うのは、皆さんがおかえりになってからです。 時間にも追われてしまいます。 故人を夜を徹して守らないというのは、 非情なようですが、体力的には、昔より楽ではないでしょうか。

つまり現在の東京でのお通夜は、ご会葬の方のためという感じがします。 喪主さんは気を使いへとへとです。 ただこれは、現在の事情を考えると仕方がありません。 世話になった、親しかった方の葬儀に香典をもって弔問に伺えるのは 仕事が終わってからです。 これからもしばらくこのスタイルがつづくでしょう。